
ストレスと向き合う
こんにちは!モグラです!
昨日、「自己管理能力」について記事にさせていただきました!
ご覧になられていない方は是非ご覧になって下さい^^
生きていく中であらゆるストレスを感じていると思います。
ストレスが多いとモチベーションも下がりますよね・・・。
自己管理をするにあたってストレスは天敵とも言えます。
皆さんはストレスに対しどのような対処を行っていますか??
ストレスを忘れるために趣味に没頭する事や暴飲暴食 など
やり方は人それぞれだと思いがあえてストレスと向き合うというやり方もあります!!
今日は、「ストレスと向き合う」について書いて行きたいと思います。
ストレスを感じる時

一般的にストレスを感じる時というと、仕事関係や人間関係、時間に追われている時が多いとされています。
あなたの場合はいつ、どこで、何をしているときにストレスを感じますか?
実際に細かく答えることができる人は少ないと思います。
まずは、ストレスの原点を突き止めなければなりません。
この原点を分析しなければ頭の中でのモヤモヤが続き、
何もかもが嫌になってしまいます。
人は一度嫌になってしまうと中々立ち直ることができません。
そうならないためにも自分の感情にアンテナを張ることを意識しましょう。
溜め込むとどうなる?

ストレスを溜め込むとで病気にかかりやすくなったり、生活習慣が乱れたりとマイナスのことばかりです。
ストレスと向き合う前にもストレスのことについて知っておきましょう。
ストレス経過には、警告期・抵抗期・疲はい期の3段階があるとされています。
・警告期 → 初期段階で、疲労が溜まりやすく体調を崩しやすい。
・抵抗期 → ストレスに対抗する時期で、表面上ではストレスがなくなった
ように思えますが無理をしている状態です。
・疲はい期 → 心身が疲れ切っている状態で、うつ病 など発症する可能性があります。
下記のリンクに「ストレス度自己テスト」を記載しているので
気になる方は診断してみて下さい!
https://www.jiyu.or.jp/psychiatry/stress-test/
あえて向き合う

先ほど、ストレスの原点を突き止めるという話をしました。
細かく分析ができたら「どうなりたいか?」を自問自答します。
そして、最後に自問自答した答えに近づくためにはどのような
行動を取るべきなのか見えてくるはずです。
また、どうしても逃れられないストレスも出てくると思います。
その場合、ストレスに対し背を向け環境を変えるのもひとつです。
これは、ネガティブに捉えがちですが全くそんな事はありません。
自分自身が健康で且つ楽しくなければ何をしていても苦になります。
ストレスを抱えている方は無理する事なく、明るい未来を掴み取るためにも
行動に移しましょう!