
協調性の重要さ
前回、「こんな時だからこそ」を記事にさせていただきました!
これは、収束と復興に向けての第一歩だと思います!
まだご覧になられていない方は是非ご覧になられて下さい!
こんにちは!モグラです!
今日、7月8日にコロナウイルス新規感染者が100人を切りました!
そして、九州豪雨も落ち着き復興に向けて動いています!
一刻も早い復興のためにもみんなで協力していくことが大切です。
そこで今日は「協同性の重要さ」について記事にしていきたいと思います!
この協調性は、現在の日本においてもビジネスにおいても大事な役割を発揮します。
しっかりと理解して、今後に活かしていきましょう!
協同性とは?

協調性とは、異なった環境や立場に存する複数のものが互いに助け合ったり譲り合ったりしながら同じ目標に向かって協力することです。
特徴
この協調性が高い人は、周囲の状況に応じて適した行動を取ることが出来るため
周りからの信頼度が高い傾向にあります!
こういった行動を取れる人は全体をしっかりと把握しており、雰囲気を大事にします。
そのことから、不平不満を一切口に出しません。
理由として、不平不満を口に出すことで全体の雰囲気が壊れるということがわかっているからです。
困っている人がいればさり気ないフォローで相手に気を遣わせることなく助けます。
仇となるケースも
協調性がある人は、全体をはっきりと把握しており、先読みして細かい作業を行ったりします。
しかし、この先読みは他の人には理解することができないことが多々あります。
他にも、全体の雰囲気を崩れることを恐れ自己主張をしない傾向にあります。
そのためにあまり目立たない傾向にあります。
協調性を高める方法

協調性を高める方法として以下のことが挙げられます。
・目的を考える
・人の話を聞く
・他人に興味を持つ
目的を考える
大勢の人と何かを協力して行う場合、共通した目標がなければ成り立ちません。
まず、しっかりとした共通の目標を持ち、視野を広く持つことを意識しながらその目標に向けた行動をとることが重要です。
人の話を聞く
協調性を持っていない方は、人の話を聞かず我が道を進む人が多い傾向にあります。
これは、場合によっては協調性の長所にも当たりますが、
みんなで何かをする場合は、人の話をしっかりと最後まで聞くことを意識する方が良いです。
他人に興味を持つ
人には、それぞれ長所と短所があるように得意不得意があります。
他人に興味を持つことでコミュニケーションが取れ、相手の短所を知ることで互に補うこともできます。
これは、同じ目標に向けて行う上で必要不可欠になります。
まとめ

今回、コロナウイルスや自然災害の収束と復興に向けて協調性について記事にさせていただきました。
もちろん、協調性がないことにも長所は存在し、適した職業なども存在します。
しかし、協調性も持つことで柔軟な行動ができることで無駄にはならないと思います。
是非、上記のことを意識して取り組んでみて下さい!