
自己管理能力
こんにちは!モグラです!
昨日、「習慣の重要性」について記事を書かせていただきました!
まだご覧になられていない方は是非ご覧になって下さい。
この習慣化するためにも必要となるのは自己管理能力です。
皆さんは自分を知って自分をコントロールできていますか?
人間は意思が弱い生き物で感情や誘惑に気を取られてしまいます。
そこで自己管理能力について書いていきたいと思います!
自己管理能力とは?

自己管理能力とは、「自分をどう律し、管理し、コントロールするかという能力」を指します。
しかし、自己管理能力でも時間の管理・感情の管理・モチベーションの管理・体調管理・お金の管理などといったジャンルがあります。
※下記で一つづつ説明させていただきます。
この中の一つでも崩れてしまうと全てが崩れてしまうため一つ一つをこなす心掛けと
一つが崩れてもすぐに立ち直すことができる柔軟な対応の準備が必要となってきます。
自己管理能力が低い人と高い人の特徴

ここでは、自己管理能力が高い人と低い人を比較していきます。
まず、自己管理能力が高い人は、上記にある管理しっかりこなした上にと自分自身の弱点を知り、ブレない軸を持っています。
そして、自分のレベルのもう一、二段階上の目標設定を常に持っています。
また、仕事面においては自ら仕事をこなし、周りのサポートまで徹底しているため、信頼性が高いです。
それに比べ、自己管理能力が低い人は、指示待ちという人が多い傾向にあります。
自己管理能力を向上させるためには

自己管理能力の向上するためには、時間の管理・感情の管理・モチベーションの管理・体調管理・お金の管理などを意識しなければなりません。
それぞれの管理についてひとつづつ説明させていただきます。
・時間の管理 → これは時間配分を指します。
目標を立てつつ、時間を大まかに決めて仕事をこなすことで効率UPにも繋がります。
例:何時までに〇〇を終わらせる など
・感情の管理 → 人間は感情にされやすいです。
常に冷静さを保つことを意識しつつ、自分の感情を分析するとより
自分を知るきっかけになるのでより良いです。
・モチベーションの管理 → モチベーションが下がると何もしたくなくなります。
モチベーションを下げないためにも目標を忘れず前向きに行動しましょう。
・体調管理 → 体調管理は所々頑張っても効果を発揮しません。
常に自分の身体と向き合い常に意識しましょう。
・お金の管理 → お金には使い方によっては「生き金」と「死に金」に変わります。
生き金を意識して、なるべく自分や相手にとって良い使い方をしましょう。
そして、自分ルールを作る必要があります!
この自分ルールは必ず守らなければなりません。
以上のことを頭の片隅に置いて生活してみて下さい!
新しい自分に出会うきっかけになると思います^^